スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します

スタディサプリを利用していて「解約ができない」「やめたつもりなのに請求が続いている」といった声を聞くことがあります。

実は、正しい手順を知らないまま手続きをしようとすると、うまく解約が完了しないことがあるのです。

ここでは、スタディサプリの解約でつまずきやすいポイントをわかりやすくまとめました。

これから手続きを行う方は、ぜひチェックしておいてください。

原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている

スタディサプリでは、「解約」と「退会」が別の意味を持っています。

この違いを知らずに手続きを進めてしまうと、「まだ解約できていなかった!」という事態につながることもあります。

解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き

「解約」とは、現在契約している有料プランの利用を停止することを指します。

たとえば、ベーシックコースや合格特訓コースなどの月額料金が発生しているプランを、今後使わないようにする手続きです。

退会はアカウント情報そのものを削除する手続き

「退会」は、スタディサプリの会員情報そのものを完全に削除する操作です。

退会すると、学習履歴や個人設定もすべて消えてしまうため、必要に応じて選ぶことが大切です。

まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う

「とりあえず支払いを止めたい」という場合は、まず有料コースの解約を先に行いましょう。

退会はそのあと必要に応じて行う形で問題ありません。

原因2・アプリやスマホからは解約できない

スタディサプリのアプリ版では、解約手続きができません。

そのため、アプリから「設定」などを探しても、解約メニューが見当たらず「解約できない」と感じてしまうケースが多くあります。

解約するには、スマホではなくPCやスマホのブラウザから「WEB版スタディサプリ」にログインして手続きを行う必要があります。

この点を知らないままだと、いつまでも課金が続いてしまうので注意が必要です。

原因3・解約できる「タイミング」に制限がある

スタディサプリは、契約の更新日直前までに解約手続きをしないと、次の料金が自動で請求されてしまいます。

「月末にやめよう」と思っていたのに、気づいたら更新されていた…というケースも少なくありません。

特に年額プランなどは、途中で解約しても返金されないため、タイミングの見極めが重要になります。

余裕をもって「更新日の前日まで」に手続きを完了させるのが安心です。

原因4・親アカウントで手続きしていない

スタディサプリ小学講座・中学講座では、保護者用の「親アカウント」と、学習用の「子どもアカウント」が別になっています。

子ども用アカウントでログインしても、契約や支払い情報にアクセスできないため、解約手続きを進めることができません。

スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている

親アカウントは、契約・支払い・学習履歴の確認などを管理するための専用アカウントです。

一方、子どもアカウントは、実際の学習だけを行うための画面になっており、解約のメニューは表示されません。

子供用アカウントでは解約できません

「解約ボタンが見つからない」「設定画面に契約情報がない」と感じる場合は、ログインしているのが子ども用アカウントである可能性があります。

必ず、保護者用アカウントでWEB版にログインしてから、手続きを行ってください。

原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている

スタディサプリのキャンペーンや特典付きプランには、クレジットカード限定の支払い方法や、一定期間の継続が条件になっているものがあります。

こうしたプランでは、通常の手順では解約できない場合があり、別途キャンセル申請や注意事項の確認が必要なケースもあります。

「無料体験だけのつもりだったのに、勝手に課金された」と感じる原因の多くが、この特典付きプランの解約ミスです。

利用開始時に届いたメールや、マイページの契約情報をしっかり確認したうえで、正しい手順で手続きを行うようにしましょう。

スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します

「スタディサプリをやめたいのに、手続きが分かりにくい…」そんな声をよく耳にします。

実は、スタディサプリには「解約」と「退会」という2つの異なる手続きがあり、これを混同してしまうと、「ちゃんと解約できていなかった」ということが起こるのです。

ここでは、スタディサプリの「解約」と「退会」の違いを、わかりやすく説明していきます。

スタディサプリの解約と退会の主な違いについて

スタディサプリの「解約」とは、有料プランの利用を停止する手続きのことです。

たとえば、月額2,178円のベーシックコースや、合格特訓コースなどの有料講座をやめたいときは、「解約」の手続きが必要になります。

一方、「退会」とは、スタディサプリのアカウント情報そのものを完全に削除する操作です。

退会してしまうと、学習履歴や登録情報、クーポンの利用履歴などもすべて消えてしまうため、再開したいときはゼロからの登録が必要になります。

つまり、「もう使わないから支払いだけ止めたい」という場合は「解約」のみでOKです。

「今後一切スタディサプリを使う予定がない」「個人情報を完全に削除したい」という場合には、解約後に「退会」の手続きも行うようにしましょう。

なお、どちらも手続きはWEB版のマイページから行う必要があり、アプリや子ども用アカウントからは操作できません。

まずは保護者アカウントでログインし、「契約情報の確認・解約」ページをチェックするのが第一歩です。

項目 解約 退会
何をやめる? 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる アカウントそのものを削除する
料金は? 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある
手続き後は? 無料会員になり、動画視聴不可。データはアカウント内に残る アカウント情報、学習履歴がすべて消える。復活不可
どこで手続きする? 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」

 

スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です

スタディサプリの「解約」とは、有料サービスの利用を停止する手続きのことを指します。

「退会」とは異なり、アカウント自体はそのまま残るため、あとから再契約することもできます。

まずは、どのサービスが「解約」の対象になるのかを見ておきましょう。

解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること

月額2,178円の「ベーシックコース(小学講座)」は、スタディサプリで最も利用者の多いプランです。

このプランを解約すれば、以後の月額料金の請求は止まり、動画視聴などの有料機能が使えなくなります。

解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること

志望校対策や個別指導が受けられる「合格特訓コース」も、別途月額料金がかかる有料サービスです。

このコースを停止したい場合も、同様に「解約」の手続きが必要になります。

解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること

スタディサプリENGLISHなどの英語特化コースも、単独で契約されている場合には「解約」対象となります。

複数コースを契約している場合は、それぞれ個別に解約手続きが必要なので注意が必要です。

スタディサプリの解約の特徴について解説します

解約の際に気になるのが、「本当に全部消えてしまうの?」という点ですが、スタディサプリの解約には安心できるポイントがあります。

以下に、解約後の状態や注意点をわかりやすく紹介します。

特徴1・解約してもアカウントは残る

解約しても、スタディサプリのアカウント(登録情報)は削除されません。

ログイン情報やプロフィールなどはそのまま保存されている状態です。

特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる

有料コースを解約すると、利用状態は「無料会員」に切り替わります。

この状態では動画視聴やドリルなどの有料機能は使えませんが、一部のお知らせや学習履歴の確認は可能です。

特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約できる

一度解約しても、アカウントが残っている限り、これまでの学習履歴や進捗データはすべて保持されます。

「また始めようかな」と思ったときは、すぐに再契約すれば、以前の続きからスムーズに学習を再開できます。

 

特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能

スタディサプリは、月額制・年額制いずれも「解約したその日」で利用が即ストップするわけではありません。

たとえば、月の初めに解約手続きをしても、その月の契約終了日までは、有料サービスをそのまま利用することができます。

「ギリギリまで使いたい」という場合も安心です。

スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です

スタディサプリの「退会」とは、アカウント自体を完全に削除して、サービスの利用を終了する手続きです。

これは「解約」とは別物で、支払いを止めるだけでなく、登録情報・履歴すべてを消す操作になります。

退会とは1・ユーザー情報が削除される

退会をすると、名前・生年月日・保護者情報など、登録時に入力したユーザー情報がすべて削除されます。

マイページにもアクセスできなくなります。

退会とは2・学習履歴が削除される

学習の進捗状況や、過去のテスト結果、メモなどの履歴もすべて消えてしまいます。

「また使いたい」と思っても、以前のデータを引き継ぐことはできません。

退会とは3・登録メールアドレスが削除される

登録していたメールアドレスも、スタディサプリのデータベースから完全に削除されます。

そのため、ログインメールが届かなくなるのはもちろん、同じアドレスで再登録する場合も、初回登録と同じ手続きが必要です。

スタディサプリの退会の特徴について解説します

退会は、スタディサプリを「完全に使わない」と決めた場合の最終ステップです。

解約との違いを理解して、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

特徴1・アカウント情報が完全に消える

解約では残っていたアカウント情報も、退会ではすべて削除されます。

これには名前・ID・パスワードなども含まれます。

特徴2・学習履歴も全部削除

「あとで再開したい」と思っても、過去の履歴やメモは一切残らないため、続きから再開することはできません。

学習記録を残しておきたい方は、退会前によく検討しましょう。

特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要

退会後にスタディサプリを再開する場合は、新しいアカウントとして「最初から」登録し直す必要があります。

無料会員状態からの再契約とは違い、すべての情報を一から入力し直すことになります。

特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」

有料コースを解約しただけでは、アカウントは「無料会員」として残ります。

その状態であれば、いつでも再開できるというメリットがあります。

しかし、退会を選んだ場合はそのアカウントごと削除されるため、完全に利用履歴も消えることを理解しておく必要があります。

 

 

スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します

「スタディサプリの解約ができない」「やめたいのにずっと課金されている」そんな声が多いのは、手順が少しわかりにくいからです。

特にアプリでは手続きできない点や、親アカウントと子どもアカウントの違いで混乱しやすい部分があります。

ここでは、正しい解約手順を5つのステップでわかりやすく解説します。

解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする

まず、スマートフォンやパソコンのブラウザで「スタディサプリ」のWEBサイトにアクセスし、親アカウントでログインしてください。

アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください

スタディサプリのアプリでは、解約や契約内容の変更手続きができません。

WEBブラウザ(Chrome、Safariなど)から公式サイトにログインして操作する必要があります。

解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します

ログイン後、「マイページ」へ進み、「ご利用中のサービス」という項目を見つけてクリックします。

自分が契約しているコースの一覧が表示されます。

解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします

対象コースの「契約内容の確認・変更」ボタンを押して、詳細画面に進みましょう。

ベーシックコース・合格特訓コース・ENGLISHなど、契約中のすべてのコースが対象になります。

解約方法4・「解約する」を選択します

画面の案内に従って、「解約する」ボタンをクリックしてください。

確認画面が表示されるので、内容をよく読んで最終確定を行います。

解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます

解約手続きが完了すると、登録しているメールアドレスに「解約完了のお知らせ」が届きます。

このメールが届けば、月額の課金は停止されています。念のため、保存しておくと安心です。

退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します

「退会」となるとアカウントや学習履歴まで削除されてしまいますが、まだ迷っている方には「解約だけ」を選ぶのがおすすめです。

ここでは、解約だけを選ぶと便利なケースを紹介します。

解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)

「今は使わないけど、夏休みに再開するかも」「一旦お休みするだけ」そんな人は退会せず、解約だけでOKです。

アカウントはそのまま残るので、再開がスムーズです。

解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい

せっかくの進捗や記録を残したい方には、解約だけのほうが適しています。

学習履歴は削除されずに保存されるため、後で見返すこともできます。

解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい

スタディサプリでは、メールでお得なキャンペーン情報が届くことがあります。

アカウントを残しておけば、再契約の際にクーポンが使えることもあるので、退会せずに解約だけしておくとお得です。

 

 

スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します

スタディサプリの「退会」は、アカウントそのものを削除する操作です。

月額の支払いを止める「解約」とは異なり、退会を行うと、個人情報や学習履歴もすべて削除されます。

「もう二度と使わない」と決めた方は、解約だけでなく退会まで進めておくと安心です。

ここでは、退会の正しい方法と、退会をおすすめする人の特徴について紹介します。

退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン

まずは、スマートフォンやパソコンのブラウザでスタディサプリのWEB版にアクセスし、親アカウントでログインしてください。

子どもアカウントでは退会手続きができないため、必ず保護者用のアカウントで操作する必要があります。

退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を選択します

マイページに入り、「契約内容の確認・変更」のページを開くと、「退会する」という選択肢が表示されます。

そこをクリックして進みましょう。

退会方法3・注意事項を読んで進みます

退会前には、注意事項がいくつか表示されます。

「学習履歴がすべて削除される」「再登録時にはデータが復元できない」といった内容を確認した上で、手続きを進めます。

退会方法4・退会が完了

最終確認まで進むと、退会手続きが完了します。

登録していたメールアドレスにも「退会完了のお知らせ」が届くので、しっかり確認しておきましょう。

解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します

スタディサプリは、解約すれば支払いは止まりますが、アカウントはそのまま残ります。

以下のような方は、退会までしておいた方がスッキリします。

退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた

今後再開する予定が一切ない場合は、アカウントも削除してしまった方が管理もラクになります。

退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい

名前・メールアドレス・学年など、登録した情報がすべて消えるため、個人情報の取り扱いが気になる方には退会がおすすめです。

退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ

「何をやったか」「どこまで進んだか」といった記録もすべて削除されます。

プライバシー面を重視する方には、退会での完全削除が安心です。

退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある

すでに他の学習ツールを使っていて、スタディサプリに戻る予定がない場合は、退会してスッキリ整理するのも一つの方法です。

 

 

スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します

スタディサプリは、塾より安価で手軽に始められる家庭学習サービスとして、多くの保護者や子どもたちに利用されています。

ここでは、実際にスタディサプリを使って感じた「良かった!」という口コミを紹介しながら、利用する価値について考えていきます。

良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた

スタディサプリの動画は、難しい内容でもかみくだいて丁寧に説明してくれるため、理解しやすいと評判です。

特に算数は「学校ではわからなかったのに、動画を見たらスッと入ってきた」という声が多く、つまずきやすい子どもにも合っているようです。

良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる

テキストはPDFでも無料提供されていますが、冊子版は「書きやすい」「丈夫」「使いやすい」と高評価です。

動画を見ながらその場で書き込みができ、復習や見直しにも最適との声が多数寄せられています。

良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める

スタディサプリの最大の魅力は、やはりコスパの良さ。

月額2,178円(税込)で5教科の動画が見放題なのは、塾や通信教育と比べても圧倒的にリーズナブルです。

家庭の負担を減らしつつ、しっかりした学習環境を作れるのが大きなメリットです。

良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった

動画学習の良さは、「自分のペースで、何度でも」学べるところにあります。

人前での発言が苦手な子でも、自宅で安心して理解を深められるのがスタサプの強みです。

良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい

スタサプでは、保護者用アカウントから学習の進捗が確認できます。

「今日どこまでやった?」「今つまずいてるのはここだね」といった声かけがしやすく、過干渉にならずに見守れる仕組みが好評です。

 

悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由

自宅学習の自由度が高いスタディサプリだからこそ、継続のモチベーション維持が難しいと感じるケースもあります。

「楽しいから始めたけど、習慣化まではできなかった」という声は少なくなく、結果的に解約へとつながったという意見も見られました。

悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約

スタディサプリは「子どもが自分で学ぶ力を育てる」ことが魅力ですが、その分、最初は親のフォローが必要になることもあります。

家庭が忙しい時期と重なったりすると、放置になってしまいがちで、継続が難しくなってしまったという声もありました。

悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい

PDFは無料で使えるものの、「印刷する手間やインク代がかかるなら、最初から教材込みにしてほしい」と感じる保護者もいます。

月額料金が手頃な分、教材の部分がオプション扱いになることに少しギャップを感じたようです。

悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも

スタディサプリの小学講座は、教科書に準拠した基礎レベル中心の構成です。

そのため、より高いレベルの学習を望むご家庭や中学受験を考えている場合には、「発展的な内容が少ない」と感じることもあるようです。

悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい

「解約がわかりにくい」と感じた人の多くは、アプリ上に操作メニューがないことに驚いたようです。

親アカウントでWEB版にログインしないと手続きが進まない点が、初めての方にとってはハードルに感じられることもあるようでした。

 

 

スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問

スタディサプリを利用中に「解約できない」「手続きが進まない」と感じた方は意外と多いです。

実は、スタディサプリには少しわかりづらい仕様や注意点があるため、正しい知識を知っておくことがとても大切です。

ここでは、よくある質問をもとに、解約時に混乱しやすいポイントや関連情報をまとめました。

スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください

スタディサプリ小学講座は「授業がわかりやすい」「コスパがいい」といったポジティブな口コミが多く見られます。

一方で、「自主学習なので習慣化が難しい」「解約がわかりにくい」といった声もあるため、実際の利用者の体験談を参考にするのがおすすめです。

関連ページ:「スタディサプリ小学講座 口コミ」

スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?

はい。スタディサプリ小学講座では、国語・算数・理科・社会に加え、英語もカリキュラムに含まれています。

英検5級〜3級レベルを目指せる内容で、文法・単語・リスニングの基礎が学べます。

関連ページ:「スタディサプリ小学講座 英語」

スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?

スタディサプリでは、PDF形式のテキストが無料でダウンロードできます。

また、印刷の手間を省きたい場合は、製本された冊子テキストを1冊1,200円前後で購入することも可能です。

テキスト購入はWEB版マイページから簡単に申し込めます。

関連ページ:「スタディサプリ小学講座 テキスト」

スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください

解約できない原因としては、「アプリからは手続きできない」「親アカウントでログインしていない」「更新日前のタイミングを逃している」といったケースがあります。

正しくは、WEBブラウザで保護者アカウントにログインし、「契約内容の確認・変更」から手続きを進める必要があります。

関連ページ:「スタディサプリ小学講座 解約できない」

スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?

はい。スタディサプリ小学講座は、学年を超えて自由に講座を選べる仕様になっています。

そのため、得意な教科は先取りし、苦手な単元は学年を戻って復習するなど、柔軟な学習スタイルが可能です。

関連ページ:「スタディサプリ小学講座 先取り」

スタディサプリにはどのような講座がありますか?

スタディサプリには、小学生から大学受験生、さらには社会人向けまで幅広い講座が用意されています。

具体的には、小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座に加えて、英語に特化した「スタディサプリENGLISH」や「English for Kids」もあります。

学年や目的に応じて自由に選べるのが魅力です。

スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?

小学講座は、基礎の定着や学習習慣づくりを重視した構成で、わかりやすく丁寧な授業が特徴です。

中学講座では定期テスト対策や内申アップを意識した内容が充実していて、主要5教科に対応しています。

高校講座は、教科書内容から大学受験基礎レベルまでを幅広くカバーしており、自分の学力に合わせて段階的に学べます。

大学受験講座では、共通テスト・難関大学別対策など、志望校に合わせた実践的な講座が豊富に用意されています。

スタディサプリの講座のレベルについて教えてください

スタディサプリは、基礎から応用まで幅広いレベルの講座がそろっています。

小学講座では教科書レベルの基礎を丁寧に、理解しやすい動画でサポート。

中学・高校講座では、定期テスト対策から入試対策まで、幅広いレベルに対応しているので、学力に合わせて無理なく進められます。

スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?

はい。スタディサプリでは、単元ごとに講座を自由に選んで視聴できるため、学校の授業の進み具合に合わせた予習・復習が可能です。

「今週はこの単元を勉強しているから、スタサプでも同じ内容を見よう」という使い方ができます。

また、学年をさかのぼって復習したり、先取りしたりも自由にできるのが大きな強みです。

スタディサプリではテキストは販売していますか?

はい。スタディサプリでは、動画授業に対応した専用テキストが販売されています。

PDF版は無料でダウンロード可能ですが、印刷の手間を省きたい方には、1冊あたり1,200円前後で購入できる冊子版がおすすめです。

授業内容とリンクしており、書き込みながら学習できるので理解が深まります。

スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください

スタディサプリは、PC・スマホ・タブレットなど、さまざまなデバイスで利用できます。

WEBブラウザ(Chrome・Safariなど)または専用アプリからアクセス可能です。

インターネット環境さえあれば、外出先でもスムーズに動画授業が視聴できます。

動作の安定性を保つために、常に最新バージョンのブラウザやアプリを使用することをおすすめします。

スタディサプリの返金の流れについて教えてください

スタディサプリは原則として、途中解約による返金には対応していません。

年額プランの場合でも、解約後に残り期間分の料金が返金されることはありませんので注意が必要です。

ただし、二重課金などシステム上のトラブルがあった場合は、スタディサポートに連絡することで返金が検討されるケースもあります。

契約前に利用規約や注意事項をしっかり確認することが大切です。

 

参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)

 

 

スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較

「スタディサプリって解約しづらいって本当?」と気になる方は多いかと思います。

実際にスタディサプリを使っている保護者の中には、「アプリから解約できなかった」「子ども用アカウントだと手続きが進まない」といった声もあります。

ただし、これはスタディサプリが特別複雑というより、操作する場所(親アカウント・WEBブラウザ)を間違えているケースがほとんどです。

ここでは、スタディサプリと他の人気タブレット学習(進研ゼミ・スマイルゼミ)を比較しながら、解約に関する違いを分かりやすくご紹介します。

スタディサプリは、専用タブレットが不要で、アプリやPC・スマホなどから自由に利用できますが、解約手続きには注意が必要です。

アプリからは手続きできず、WEB版の保護者用アカウントにログインして、「契約内容の確認・変更」から進める必要があります。

一方、進研ゼミやスマイルゼミは、解約専用フォームや電話での受付があり、サポート体制がやや手厚い印象です。

ただし、進研ゼミ・スマイルゼミは「専用タブレット」を使用するため、返却や違約金の条件が付くこともあり、その点ではスタディサプリの方が自由度が高いとも言えます。

また、スタディサプリは月額料金が圧倒的に安いため、「試してみて合わなければすぐに解約」という選択がしやすいのもメリットです。

とはいえ、WEB版からしか解約できない点や、契約更新日前日までに手続きをしないと翌月分が課金されてしまう点には注意が必要です。

他社と比べて「サポートが少ない」「自主的に管理が必要」という面はあるものの、きちんと手順を踏めば、解約自体は決して難しくありません。

まとめると、「解約ができない」のではなく、「正しいやり方を知らないと戸惑いやすい」だけ。

逆に言えば、方法さえ知っていれば、スタディサプリはかなり自由に始めて、自由にやめられる学習スタイルだと言えます。

サービス名 月額料金 対応年齢 対応科目 専用タブレット
スタディサプリ小学講座 2,178円~ 年少~6年生 国語、算数、理科、社会
RISU算数 2,680円~ 年中~6年生 算数 必須
スマイルゼミ小学生コース 3,278円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会、英語 必須
すらら 8,800円~ 1年~高校3年 国語、算数、理科、社会、英語
オンライン家庭教師東大先生 24,800円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
トウコベ 20,000円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
天神 10,000円~ 0歳~中学3年 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 必須
デキタス小学生コース 3,960円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会
DOJO学習塾 25,960円~ 小学生~中学生 漢字・語い・英単語・計算 必須
LOGIQ LABO(ロジックラボ) 3,980円~ 小学1年~6年 算数、理科
ヨミサマ。 16,280円~ 小学4年~高校生 国語
家庭教師のサクシード 12,000円~ 小学生~高校生 国語、算数、理科、社会
ヨンデミー 2,980円~ なし 読書

 

 

スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ

スタディサプリが「解約できない」と感じる一番の原因は、解約と退会の違いが分かりづらいことと、アプリから手続きできない点にあります。

スタディサプリの「解約」とは、有料プラン(ベーシックコース・合格特訓・英語コースなど)をやめることで、「退会」はアカウントそのものを削除する手続きです。

支払いを止めたいだけなら「解約」で十分です。退会までしてしまうと、学習履歴や登録情報がすべて消えてしまうため、再開予定がある人にはおすすめできません。

解約手続きはWEBブラウザ版から、親アカウントでログインし、「契約内容の確認・変更」から進める必要があります。

アプリや子ども用アカウントからは手続きができないため、この点でつまずく人が多いです。

また、月額更新前日までに解約しないと翌月分が自動課金されるので、タイミングにも注意が必要です。

退会は、解約後に行う手続きで、アカウント・履歴・メール配信など、すべての情報を完全に消す場合にのみ利用します。

どちらの操作も手順を守れば数分で完了するため、「できない」と感じるのは、仕様を理解できていないだけの場合がほとんどです。

まずは、自分がやりたいのが「解約」なのか「退会」なのかを確認したうえで、正しい手順で進めることが大切です。

関連ページ:「スタディサプリ小学講座 口コミ」